山車人形のかしらを作る作業の流れ
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/82a982b582e701.jpg)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/82a982b582e702.jpg)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/82a982b582e703.jpg)
材料となるのは、渋を抜いて乾燥させておいた「桐」の原木を使う。人形のかしらには直径30cm以上の大きなものを使用する。そしてまず始めに、大ざっぱな寸法をとっていく「木取り」という作業から入る。木取りを行い、顔と首の割合を決めた後、チョンナと呼ばれる手斧で粗削りをしていく。
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/imgp4435c82cc83r83s815b282cc83r83s815b.jpg)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/82a982b582e705.jpg)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/82a982b582e706.jpg)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/82a982b582e707.jpg)
目と口、鼻、耳のポジションを決め、鑿(ノミ)で彫り進める。輪郭がはっきりしてくると、彫りの最終工程に移る。その時、最初に彫るのが目である。顔の表情を生かすも殺すも目であることから、彫りは「目で始まり、目で終わる。」
(上記写真 1枚目、2枚目)
顔や耳、など外側の見える部分が彫り終わると、かしらを両耳の前で半分に切る。その内側をくりぬき、眼球を取り付けた後、割ったものをもう一度あわせて接着し、彩色に入っていく。
(上記写真 3枚目〜4枚目 下記写真 1枚目)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/82a982b582e708-150x150.jpg)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/10-150x150.jpg)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/182cc83r83s815b-150x150.jpg)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/82a982b582e709-150x150.jpg)
手の材料は、かしらと同じ桐材。腕と手首から先の部分とは別々につくる。人形の所作にあわせた手の表情をつくり、接着剤で腕と接合する。
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/82a982b582e704.jpg)
そのような工程を経て完成したのがこの写真となる。
作業風景
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/a028-hd.jpg)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/a029-hd.jpg)
![](https://hokuzan-nogawa.com/wp-content/uploads/2020/12/a030-hd.jpg)